Wave FoldのFoldは「折る」を意味する。
![]() |
左がWave Fold出力、右が入力。閾値6.127Vでまだ1次倍音が半分以上を占めています。 |
Wave Foldは閾値から上の波形を折りたたむことにより倍音を加えるWave Shaperです。
サチュレーションしたりクリッピングしたりしないので原音がほぼ残った状態なので、1段の処理ではPWM位の変化しかありません。
実際に見て聴いてみましょう。
これはダブステップのサブベースといいますかガラージやグライムに使うに充分な低音です。
もしこの回路を手に入れたら普通のアナログシンセがSerumに近づくことになります。
実にKoolだ。
リンクはこちら。
前述の動作を高精度なオペアンプで具現化しました。
もっと省略できる部分はあるかと思いますが基本はこれです。
![]() |
閾値が変化したらバイアスも追従しないとFold出来ませんよ。 |
世に発表されている
Wave Folderなる物は正しく動くように見えない(?)ので学習する意味でこの記事を書いています。
閾値=VBE値の0.7V固定・・・ |
リンクはこちら
はい。見事にFoldしてますね。でも何処を変えても頂点を閾値に移動出来ません。順方向電圧という避けられない性能から0.3V以下の出力波形が酷いです。0.8V以上は出力が大きすぎて使えません。総じて演算している感が無いのです。
これを最初に実験してしまったので、考案者に敬意をこめて高精度にコントローラブルに設計してみたのです。
珍しく経緯を後半に説明しました。
そもそもトランジスターのVBEのスイッチが入った途端に増幅が始まりますので、1Vではニトロでも点火したかの如くえらい出力です。
出来るなら全く増幅しない回路で折り返せたらそれが正解でしょう。
このままではトランジスターTYPEのFold回路に批判が出そうなので少しニトロを外してみました。
リンクはこちら
仮にダイオードを足して閾値を上げても増幅の傾きは変わらないので悩みます。
順方向電圧を回避したので波形はかなりましになりましたが入力にリミッターが必要です。
そしてパワーバンドが狭すぎます。
ローギアしかない車はこんな感じでしょう。 (車の専門用語で語っています)
Wave Foldの欠点
Foldしているが故に出力電圧が下がります。設計者は閾値がわかっているのでその分増幅してあげたい所ですがVCA入れるのもコスト高なのでこれが欠点です。
おそらく多段にFoldするでしょうから最終段の閾値からの増幅で問題ありません。
Foldがシンセサイザー向け(私の回路のように理想的なもの)かギターエフェクター向けか一般人にはわからない。
最後に
波形の頂点部分が折り返す回路をご自分で作ってみて下さい。アナログスイッチを使わず模索していると意外に奇抜なSuperSawの様な合成や端だけギザギザな波形も得られます。
ハードもソフトも正解は1つではありません。間にコンピューターを入れてもいいのです。でもトランジスターでやるのはお勧めしませんね。
コメント
コメントを投稿